準備

世界一周中の滞在先、宿・ホテルの探し方について!!

2017-11-22

世界一周をするにあたって避けて通れないのが滞在先の手配です。

短期の旅行とは違い長期の旅行ではどんなポイントに気をつけて滞在先を選べばよいのか。

今回はそんな世界一周中の滞在先選びと手配についてまとめてみました!

 

Noriko
旅人にとって快適な滞在先を探すのはとても重要なことですね!

 

世界一周中の滞在先を探す方法

最適な滞在先を選ぶポイント

  • 滞在先を探す媒体を選ぶ
  • 割引やキャッシュバックを利用してお得に予約する
  • 自分が滞在先に求める条件を明確にする
  • 日本人宿も活用してみる

 

身体と心の疲れや緊張をほぐす場所でもある宿は、旅人にとってまさにオアシスのような大切な存在。

宿探しには極力失敗しないようにしたいですね。

では、どのような方法で探すのがよいのか簡単にまとめてみました。

1.インターネットで探す

メリット

  • 希望条件に合った宿を効率良く簡単に探し出すことができる
  • あらかじめ予約しておくことができるので満室で宿が見つからないというリスクを回避することができる

デメリット

  • 実際に部屋の様子を見てから決めることができないのでイメージと違う場合がある
  • 予約サイトを通して予約すると割高になる場合がある

もやはインターネットを通してほとんどのものが手に入る時代。

海外の宿の手配とはいえ、日本語対応の予約サイトはたくさんあるので希望条件に合った宿を効率よく簡単に探すことができます。

具体的な予約サイトについては後ほどご紹介させていただきたいと思います。

2.現地で探す

メリット

  • 実際に部屋の様子を見てから決めることができる
  • 値引き交渉が可能
  • 予約サイトに掲載されていない宿も選択肢に加えることができる

デメリット

  • 自分の足で宿をまわらないといけないので効率がよくない
  • 治安の悪い地域で荷物を持って歩き回るのは危険
  • 満室で宿が確保できないリスクがある

宿泊する宿を現地で探し出すなんてまさにプロの旅人!!…といった感じですね。

ベッドはキレイか?シャワーはちゃんとお湯が出るか?…など実際に自分の目で確認をし、さらに値引き交渉をして自分の希望に近い宿を探すというのは一番納得がいく宿探し方法かもしれません。

しかしながら、大きな荷物をもって治安の悪い地域をウロウロするのは絶対に避けたい行為だと思います。

3.インターネットと現地で探す

メリット

  • より厳選した宿を探し出すことができる

デメリット

  • 面倒くさい

インターネットであらかじめ候補の宿をいくつか選び、さらに現地へ行き自分の目で確認・値段交渉をして選ぶという方法はより希望条件に合った宿を探し出す最高の方法なのではないでしょうか。

ただ、インターネットで良い宿を見つけた時点でいくつかの宿に足を運んだり値段交渉をするのがめんどくさくなってしまうこともあるかもしれません。

少なくとも、私はそうです。

おすすめの予約サイト

それでは、インターネットで宿を手配をする際にどのような予約サイトがあるのか、おすすめの予約サイトを見ていきましょう。

1.Booking.com

Booking.com

私も愛用しているBooking.com

なんと言っても操作画面が見やすく使いやすいです。

ヨーロッパのホテルを多く取り扱っているとのことなので、ヨーロッパへ旅行の際は利用してみるのもいいかもしれません。

ちなみにBooking.comはモバイル端末割引というものが存在し、同じ宿泊施設で同じ宿泊日程であっても携帯電話から予約すると宿泊料金が安くなる場合があります。

ですので、予約したい宿泊施設を見つけたら一度携帯電話からもチェックしてみることをお勧めします!

また、5回以上の利用回数を重ねるとGenius会員という優良会員に昇格し、様々な特典を受けることができるのも魅力の1つです。

 

Genius会員の特典

ウェルカムドリンクの無料サービス

アーリーチェックイン

レイトチェックアウト

駐車場無料

対象ホテルが10%OFF

Booking.comで宿を予約する場合はハピタスモッピーというポイントサイトを経由して予約するとキャッシュバックを受けることができます。

宿泊料金の2%~5%(変動あり)をポイントとして受け取ることができ、現金化してキャッシュバックを受けることができます。

使い方はとても簡単ですし、塵も積もれば山となりますのでぜひ登録してご活用ください!

2.agoda

 

続いて東南アジアに強いと言われているagoda

東南アジアのみならず、扱っているホテル数も豊富で価格が安いのも魅力的です。

 

ポイントマックス特典プログラム

また、ポイントマックスという特典プログラムを利用することで提携している航空会社(現時点で47社)のマイルやポイントを獲得することも可能です。

現時点でANAは提携航空会社に含まれていませんが、こちらからagodaで予約をすることによってANAのマイルを獲得することもできます。

3.Airbnb

Airbnbを利用すればホテル泊だけでなく異国の地で民泊をすることも可能となります。

なかには家を1件まるまる借りることができたり、ホテルよりも安い値段でオシャレな部屋に宿泊できたり…

今回キューバを旅する予定がある私は大手の予約サイトで宿を探しましたが、選択肢は少なく料金も高くなかなか希望条件に合う宿が見つかりませんでした。

そこでAirbnbを利用して探したところ、お手頃価格で希望条件に合う宿が簡単に見つかりました。

 

また、Airbnb&デルタスカイマイル®提携プログラムに参加登録することでデルタ航空のスカイマイルを獲得することも可能です。

条件は、

提携プログラム特典内容

対象となる宿泊で$1支払いに対し1マイル加算(税・サービス料は除外)

新規のAirbnbゲストが初めてAirbnbを利用して$75以上の料金の宿泊をした際に$25オフのクーポンコード進呈と500~1,000ボーナスマイル加算

などです。

詳細はこちらから

(英語のサイトです) 民泊ということで賛否両論ありますがうまく活用してみるのもよいと思います。

またこちらから新規登録をしていただけると3,700円分のクーポン券を受け取っていただくことができますのでぜひご利用ください。

4.(番外編)地図から探す

例えばインドのナガランド州のモンや、トルクメニスタンのクフナ・ウルゲンチなど、旅行者があまり訪れない地域はインターネットで宿を探してもなかなか見つからないものです。

そんな時は、GoogleマップMAPS.MEの地図で宿泊施設を探しましょう。

クチコミなど掲載されている宿泊施設もあるのでそれを参考に選ぶといいかと思います。

 

参考

その他にも宿代を節約するためにcouchsurfingを利用したり、先代の旅人の先輩方のブログの情報を参考にするのも良い手段だと思います。

宿選びの条件

続いて宿選びの条件について考えてみます。

宿選びの条件は旅のスタイルや考え方によってさまざまだと思います。

私が宿を選ぶ時の条件は下記の通りです。

1.コストパフォーマンス

快適だけど料金が高すぎる。

料金は安いけど居心地が悪い…。

そんな状況は避け、可能な限り料金も安く居心地も良い宿を探し出したいです。

高級ホテルなのか、お値打ちなドミトリーなのか…。

自分の予算と旅のスタイルに合った宿を選びたいものですね。

2.クチコミ

予約サイトを通して宿を手配する際、私が必ず確認するのがクチコミです。

特に比較的“感覚”が近いであろう日本人の方々のクチコミを参考にしています。

『水回りは清潔だった』 『お湯のシャワーが使えて水圧もよかった』 などのクチコミは非常に安心感を与えてくれますね。

3.周辺の治安

とても重要な項目の1つです。

海外には2種類の地区が存在します。

治安の良い地区と、悪い地区です。

 

メキシコのメキシコシティを例にあげてみましょう。

ソナロッサなどは比較的治安が良い地区とされていますが、 テピートイスタパラパは立ち入らない方が良い危険地区と言われています。

治安が悪いと言われている国を旅するときはうっかり危険地区に立ち入ってしまわないように事前に調べておきたいものですね。

4.立地条件

3.周辺の治安と重なる部分もありますが、立地条件も考慮したいものです。

せっかく安い宿を選んでも交通の便が悪く、宿への交通費がかさんでしまったら元も子もないです。

5.キャンセル条件

予約サイトを通して手配する際、気になるのがキャンセル条件です。

旅の予定が狂い、予約していた宿をキャンセルせざるを得ない場合、宿泊日ギリギリまでキャンセル料が無料だと融通が効きます。

日本人宿について

日本人宿とは

海外には日本人宿と呼ばれる宿が存在します。

  • 日本人が経営している
  • 日本語を話す外国人が経営している
  • 日本語は話せないけど日本が大好きな外国人が日本人のために経営している
  • 多くの日本人が集まる

定義は様々ですが、要するに多くの日本人が利用する宿のことです。

日本人宿のメリット・デメリット

メリット

  • 利用者が日本人なのでセキュリティ面で安心できる
  • 日本語が通じる
  • 日本人と情報交換ができる
  • 一緒に旅をする仲間を見つけることができる
  • シェア飯などで一緒に日本食を作って食べることができる

デメリット

  • 日本人同士だからこそ気を遣う部分もある
  • 異文化交流しにくい

簡単にメリット・デメリットをまとめてみました。

海外の旅の経験が浅かったり語学に自信がなくて不安という方は日本人宿を利用するのも一つの手だと思います。

 

旅の仲間や帰国後も日本で再会できるような素敵な友達に出会える可能性がいっぱいです。

また、現地で旅の情報交換や余った通貨の両替をしたり、日本食・日本の調味料を分けてもらえたりと色々な恩恵を受けることができるかもしれません!

外国人の友達を作りたいんだ!という方には向かないかもしれませんが。

 

注意ポイント

残念ながら日本人宿で日本人による盗難が発生したという話も旅の途中で聞きました。いつでもどこでもセキュリティ管理だけはしっかりしておきましょう。

 

Noriko
私は治安のあまりよくないと言われる中南米やアフリカでは日本人宿を利用することが多かったです。

 

滞在してみたい宿泊施設3つ

最後に、個人的に滞在してみたいなと思う宿泊施設を3つ紹介させていただこうと思います。

POSEIDON UNDERSEA RESORT

フィジーに建設中(?)の海底リゾートホテルPOSEIDON UNDERSEA RESORT

海の中で美しい熱帯魚たちを見ながら過ごせるなんてまるで人魚姫の気分です。

目が覚めたら目の前の景色は海。

いつ完成するのかは謎。

Le Lodge des Collines de Niassam

バオバブの木の上で宿泊することができるセネガルのLe Lodge des Collines de Niassam

私が大好きな本の1つでもある、サン=テグジュペリの“星の王子さま”に登場するバオバブの木。

その上で眠ることができるなんてテンションが振り切れること間違いなし。

のんびりした癒しの時間を過ごすことができそうですね。

GIRAFFE MANOR

キリン好きにはたまらないケニアのGIRAFFE MANOR

何を隠そう私もキリン好きの1人です。

ホテルはイギリス式の邸宅。

そして敷地にはキリンなどの動物が放し飼いにされています。

キリンと一緒に朝食を食べることだってできる感動体験間違いなしのホテル。

 

宿選びも旅の醍醐味であり楽しみの1つと言えるのかもしれません。

素敵な宿・面白い宿・味わい深い宿に巡りあえたらいいなと思います。

 

Noriko
くれぐれも南京虫やお湯が出ないシャワーには出会わないことを願います! 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

Noriko Sumiya

約2年間の世界ひとり旅を経験。通算80カ国+未承認国家を訪問。 2020年3月に新型コロナウイルスの影響で帰国した後は『心の声に従い、自分らしく生きる』というテーマに焦点を当て、世界中どこでもパソコン1台で収入を得られる自由な旅人に転身。同じ夢を持つ方たちを応援したいと思い情報発信をしています。ビジネスブログも書いていますのでよろしければご覧ください!

-準備
-, ,

© 2023 Noriko Sumiya